出産後間もないお母さんや赤ちゃんに対して、心身のケアや育児のサポートなどを行うことで、
産後の不安をやわらげるとともに、赤ちゃんの健やかな成長を支援します。
お母さんご自身のことをいたわる時間を取ることで、ゆっくり休息をとるお手伝いをさせていただきます。
産後ケア事業とは
妊娠中のゴールは産むことですが、産後にこれほど大変な日々が始まることは誰も想像していません。
出産後は出血、感染、鬱などの発症率が高く、身体の回復には平均して6週間かかると言われています。
お母さんの心に余裕がないと愛情深く忍耐強い育児は出来ません。
産後ケアとは心身両面でいたわらなくてはいけない産後の時期に、家事や育児の援助、休養・栄養管理など産後の回復に必要な日常生活のケアを受けるものであり、お母さんが十分休養し自信を持って育児をスタートできるようサポートすることを目的としています。
出産後は出血、感染、鬱などの発症率が高く、身体の回復には平均して6週間かかると言われています。
お母さんの心に余裕がないと愛情深く忍耐強い育児は出来ません。
産後ケアとは心身両面でいたわらなくてはいけない産後の時期に、家事や育児の援助、休養・栄養管理など産後の回復に必要な日常生活のケアを受けるものであり、お母さんが十分休養し自信を持って育児をスタートできるようサポートすることを目的としています。
産後ケア事業のご案内
デイサービス(日帰り型)
利用日:木曜日(祝日は休みです)
利用時間:午前10〜午後7時まで
1日2食(昼夕食付き)
※食事をキャンセルされても料金は変わりません。
利用時間:午前10〜午後7時まで
1日2食(昼夕食付き)
※食事をキャンセルされても料金は変わりません。
1日のスケジュール
10:00 | デイサービスのはじまりです。お母さんと赤ちゃんの検温を行います。 |
---|---|
12:00 | お昼ごはん、各種ケア、相談 |
18:00 | 夜ごはん、各種ケア、相談 |
19:00 | デイサービスの終了です。 |



※授乳時間におっぱいの状態に応じて、助産師がケアします。
お部屋のごあんない


どんな人が利用できるの?
※すべて当てはまる方が対象
- 松原市・大阪市・羽曳野市の方で概ね生後4ヶ月の赤ちゃんとお母さん。兄弟での利用はできません。
- 育児不安等があり、支援を必要とする方。
- 家族などから産後の支援が受けられない方。
- 母子ともに医療行為が必要でない方。
- 検診日、予防接種の当日・翌日は利用できません。
お申し込みの流れ
Step1
希望される方は地域保健課に、手続きの「申請書」を提出
Step2
申請をされた方は、直接当院までご連絡いただき、産後ケア事業を利用したいとの旨をお伝えください。
ご利用前にお電話での予約をお願いいたします。
受付時間
月曜日~金曜日(祝日は休みです)
13時〜16時まで
電 話
072-333-2100
受付担当
医事課:西口
ご利用前にお電話での予約をお願いいたします。
受付時間
月曜日~金曜日(祝日は休みです)
13時〜16時まで
電 話
072-333-2100
受付担当
医事課:西口
Step3
市より利用者に「利用承認決定通知書」を送付します。
Step4
利用当日に病院に「利用承認決定通知書」を提出し事業利用開始。
Step5
利用日当日朝に病院に利用料をお支払いください。
必要なもの
- 母子手帳
- 印鑑
- 健康保険証(赤ちゃんとお母さんの両方)
- 診察券
- 食事用品(お箸、スプーン、コップなど)
- 日用品(スリッパ、タオル、ティッシュペーパー、必要な方はナプキンや母乳パット等もご持参下さい)
- ミルク(ミルクが必要な方は哺乳瓶をご持参ください)
※粉ミルク(江崎グリコ アイクレオバランスミルク)は用意していますが、それ以外のメーカーご希望の場合はご持参ください。 - 搾乳器や乳頭保護器(普段使用している搾乳器や乳頭保護器等がある方はご持参ください)
- 着替えやオムツ(乳児の着替えやオムツは、ご自身でご準備ください)
- ハンカチ、おもちゃ(ガーゼハンカチ、赤ちゃんのおもちゃなど必要と思われるもの)