入院生活
入院生活上のお願い
- すべての病気で、安静が基本となります。大きい声での携帯電話の通話や面会の方々との会話、大きな音でのテレビ視聴などは、他の患者様の静養を乱します。病室内を静かな場所に保つよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 静粛・清潔・整頓にご協力ください。
- 入院中はマスクの着用をお願いしています。入院の際はマスクを複数枚ご持参ください。
- 感染予防のため、病院内への生花の持ち込みはご遠慮ください。
- 患者様を看護・ケアする看護職員には男性職員も勤務しています。
- 敷地内全面禁煙となっています。また、飲酒は禁止です。
- 携帯電話は他の入院患者様へのご迷惑にならないように、談話室でご使用ください。
- 盗難予防については各自で充分ご注意してください。多額の現金・貴重品等は、ご持参なさらないでください。
また、少額の現金であっても携帯してください。 - 医師、看護師など、職員への金品等のお心遣いは、いかなる場合も固くお断りいたします。
- 入院中の約束事項をお守りいただけない時は退院していただく場合があります。
床頭台(テレビ/セーフティボックス/保冷庫)のご利用について
テレビ
西3・4・5階病棟と東3階病棟は、テレビカードシステムです。
カード販売機が病棟談話室と1階に設置されています。カードはご自身で管理してください。
カードの残り度数は払い戻しが可能です。1階の精算機でお願いします。
※テレビをご覧になる時は、必ずイヤホンをご使用ください。
東4階病棟 東5階病棟 |
テレビ 保冷庫(冷蔵庫) |
1日につき330円 ※日常生活上のサービス費として、入院費と合わせてご請求いたします。 ※東4階特別室には、冷蔵庫を設置しています。 |
東3階病棟 西3階病棟 西4階病棟 西5階病棟 |
テレビ | テレビカード方式 1枚1,000円(1,000分視聴)(税込) |
保冷庫 | 有料室のみ | |
冷蔵庫 | 共用冷蔵庫を談話室に設置しています。 緩和ケア病棟(西3階病棟)は、全病室に冷蔵庫を設置しています。 |
- 家庭用のイヤホンやヘッドホン(ミニジャック)が使用できます。
- 入院セットにはイヤホンが1つ含まれます。
セーフティボックス
- 床頭台についていますので貴重品の保管にご利用ください。
- 常に施錠し、鍵は紛失しないようにご注意ください。
- 中に鍵を入れて閉めないようお気をつけください。
- 多額の現金は盗難防止のため持ち込まないようにしてください。
※現金、貴重品が万一紛失した場合、責任は負いません。
貴重品の管理は患者様ご自身またはご家族様でお願いします。
談話室
各病棟に談話室を設置しています。
入院患者様同士や入院患者様とそのご家族様との談話の際にご利用ください。
談話室の設備
自動販売機、テレビカード販売機、給茶機、電子レンジ、トースター、流し台、冷蔵庫、椅子、テーブル、公衆電話、身長・体重計
※設備は病棟により異なります。病棟職員にご確認ください。
外出・外泊
- 外出・外泊は主治医の許可が必要です。
- 長時間病室を離れる場合は、行き先を看護師にお伝えください。
- 許可証は出かけるときに持参し、帰院時は看護師にご返却ください。
- 外泊は原則として1泊となります。
- 帰院予定時刻よりやむを得ず遅れる場合は、必ず病棟に連絡をお願いします。
付き添い
付き添いは医師が必要と認めた場合のみとさせていただき、原則は必要ありません。
ご家族の付き添い希望については、主治医または看護師までご相談ください。
手術室前での付き添い待機について
手術室前での付添者さまの待機人数を1人の患者様につき2名様までと制限させていただいております。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
食事
食事は治療の一環として病院が提供いたします。患者様の病状に応じた献立を調理し、適温(保温・保冷)配膳いたします。
食事の時間は、朝食:8時、昼食:12時、夕食:18時です。
- 食事は患者様の症状に合わせて主治医が決定します。
- 治療食(エネルギー制限食・減塩食など)の方は、病院でお出ししているもの以外はお召し上がらないようお願いします。
- 食事について相談をされる場合は、医師か看護師にお声かけください。
必要に応じて管理栄養士による栄養相談を行います。 - 付き添いの方への食事の提供は行っていません。
消灯時間
消灯時間は21時30分(小児科は21時)です。
時間を守り夜間や早朝は、他の患者さんのご迷惑にならないようにしてください。
入院中の駐車場
入院期間中の自家用車の駐車はできませんので、入院時の車でのご来院はご遠慮ください。
外来受診・面会の駐車場、駐車料金についてはこちらをご覧ください。