診療科・部門

Medical guidance

無痛分娩

分娩は、心身ともにリラックスできることが大事です。
その一環として無痛分娩・和痛分娩といった方法がありますが、何よりも安全が第一です。
硬膜外麻酔を使った無痛分娩では、一般的に微弱陣痛になることが多く、陣痛にあわせていきむことが難しくなるため、器械分娩(吸引分娩や鉗子分娩)になる確率が高くなると言われています。また、赤ちゃんの頭がお母さんの骨盤よりも大きくてそもそも経腟分娩できないのに、無痛分娩のため微弱陣痛になって赤ちゃんがおりてこないのだ、時間がかかっているのだと勘違いすることなどがあります。
そこで当院では硬膜外麻酔を使っての無痛分娩を希望される場合、対象を絞ってお受けすることにしています。


初産婦さんの無痛分娩をはじめます
これまで経産婦さんだけを対象としていましたが、初産婦さんにも対象を広げることになりました。 詳しくはこちらをご確認ください

対象となる方(下記をすべて満たす必要があります)

  • 初産婦・経産婦
  • 無痛分娩を希望
  • 無痛分娩教室(後期:36週頃/医師による教室)に参加(妊婦健診でご案内します)
    初産婦は、助産師による前期と中期の教室にも参加
  • 34~35週ごろの妊婦健診で、産婦人科医から無痛分娩の許可
  • 妊娠前のBMI(body mass index:体重kg÷(身長m×身長m))が23以下(※初産婦)
  • 妊娠期間を通じて体重増加が10Kg以内(※初産婦)

対象ではない方

  • 帝王切開された方
  • 経産婦であっても難産が予想される方
  • 硬膜外麻酔が実施できない方

無痛分娩の麻酔について

無痛分娩とは産痛緩和の一つです。
背中をさする、手を握る、マッサージなどのタッチング、呼吸法、アロマテラピー、鍼治療などがあります。
それに加えて硬膜外麻酔を併用することでより陣痛・出産の痛みを和らげます。
硬膜外麻酔は、脊髄や神経を包む硬膜という膜の外側(硬膜外腔)に細いチューブ(カテーテル)を挿入し、局所麻酔薬や麻薬性鎮痛薬を注入します。
全く痛くない「無痛」になるわけではありません。
お腹の張りがわかり、努責がかけられる程度の痛みを目指します。

無痛分娩で起こり得る副作用および合併症

  • 分娩遷延
  • 胎児心拍異常
  • 血圧低下
  • 知覚異常・運動障害
  • 局所麻酔中毒
  • 全脊麻・高位硬膜外
  • 硬膜外血種・膿瘍
  • その他 発熱、かゆみ、頭痛、排尿障害、足の痛みやしびれ、薬物アレルギー など

無痛分娩教室について

無痛分娩教室・前期(16週頃)
✅助産師による教室 費用:2,000円
  1. どうして運動が必要なの?
    家事は最高のストレッチ/腰痛を予防するには?
  2. なぜ、体重が増えたらいけないの?
    体重増加は7~10kgまでにおさえましょう
    塩分に注意~「外食や宅配」と「家で作るご飯」の違い~
    食べ方にヒントあり(まずは野菜から、分割食について)
無痛分娩教室・中期(24週頃)
✅助産師による教室 費用:2,000円
  1. 無痛分娩時のイメージをつけましょう
    無痛分娩当日の流れについて
    聞きたいこと、不安に思っていることなどを質問してください
  2. 36週から実践する安産体操/スクワット/ボート漕ぎ/ウォーキング/下半身浴と乳頭マッサージ/あぐら体操
無痛分娩教室・後期(36週頃)
✅産科医による教室 費用:無痛分娩費用に含まれます
  • 前期と中期の費用は、会計で先払いになります。
  • 教室を受講できなくなった場合はご返金いたします。

無痛分娩までの流れ

  • 無痛分娩を希望することを、妊婦健診で医師に伝えてください。 初産婦の方で、お伝えいただいた時期が前期・中期の無痛分娩教室に間に合わない場合、ご希望に添えないことがあります。
  • 妊娠34~35週の妊婦健診でご本人の無痛分娩希望の意思を確認します。 ご自身で妊婦健診担当医師に無痛分娩希望の旨お伝えください。
    安全のため、人数制限をしております。ここで優先順位が決まります。
    無痛分娩事前検査(8,000円)を受けていただきます。
  • 妊娠36週ごろ「無痛分娩教室・後期(産科医による教室)」を受講します。 事前検査の結果等から、無痛分娩を受けていただけるかの最終判断を伝えます。
    産科医師から無痛分娩に関する説明を行い、同意書にサインをしてもらいます。
    無痛分娩は計画分娩でのみ対応します。
  • 無痛分娩費用の事前入金(初産婦:195,000円/経産婦:155,000円) 無痛分娩教室・後期(産科医による教室)受講後に前納していただきます。
  • 分娩誘発日の決定 無痛分娩教室・後期(産科医による教室)受講時に決定します(目安は38~39週)。
    子宮口の柔らかさ・児頭の下降度等から、妊婦健診の時に変更する場合もあります。
  • 入院日以降のスケジュール
入院当日 ①採血で血小板数の低下のないことを確認。
②胎児心拍モニター装着。
③産科医の診察。必要に応じて子宮頚管拡張術
分娩誘発日(入院翌日) ①産科医の診察。陣痛促進剤の開始。
②分娩室で麻酔科医が硬膜外麻酔用のチューブを留置。
③有効陣痛を確認し、硬膜外麻酔用チューブから麻酔薬を注入。
④分娩となり、産後の処置が終了した段階で硬膜外麻酔チューブを抜去。

ご注意いただきたいこと

前納された無痛分娩費用は原則返金されません。
詳細は無痛分娩教室・後期(産科医による教室)でご説明します。

無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 JALA